「ナッジ理論」を知る

ナッジ理論とは

最近、「ナッジ理論」というものを学んだ。ナッジ(nudge)とは、英語で「軽く突く」という意味であり、「そっと後押しするもの」と捉えられている。このナッジ理論は行動経済学の分野である。

 

ナッジは2017年のノーベル経済学賞受賞者であるシカゴ大学リチャード・セイラー教授が生み出した概念である。

 

セイラー教授は清掃費が高いという空港の男子小便器に一匹のハエを描いてみた。すると、そのトイレの清掃費が8割減少するという驚きの結果となった。

 

私も小便器にてんとう虫の絵が貼っているのを見たことがあるが、これがナッジだったのかと改めて知った。

f:id:long-mgmg:20181009105418p:plain

 

ナッジ理論のここが凄い

ナッジ理論の凄いところは、金銭的インセンティブに頼ることなく、あくまでも個人が自然とそうしたいと思わせる仕組みである。

 

不法投棄やごみのポイ捨てなど、個人の意識に原因のある社会問題は山ほどある。

 

これらは「一人くらいいいだろう」の積み重なりである。そしてそれを見た人が「みんながやるから自分もやる」という意識でどんどん問題は大きくなる。もれなく全員が「ちょっとの面倒くささ」という犠牲を払えばこれらの問題が解決するが、非現実的である。

 

この状況に一石投じるのがナッジである。ナッジは各々が、無意識に小さな犠牲を払う仕組みをデザインする。

 

アーキテクチャによる規制との違い

私は、ナッジはアーキテクチャによる規制と同じことかなと思った。しかし、厳密には違うように思われる。ナッジは人に行動を促していてアクティブな要素があるが、アーキテクチャによる規制は受け身である。

 

アーキテクチャによる規制は、行動をそもそも起こすことができない仕組みである。コピペをしようと思ったらコピーできなかった体験はないだろうか。これはまさしくアーキテクチャによる規制だろう。「したくてもルールに反するからできない」のではなくて、「そもそもできない」のである。

 

対して、ナッジは基本的にどの選択肢も容易に選ぶことができる。誘導に反する選択肢だって出来てしまうが、やはり、男性が小便器に的があったら狙いたくなってしまうように、つい無意識に誘導されてしまう。

 

 

 

 

人の意識が原因で起こる諸問題が無くならない限り、いくらでもナッジを考案する余地があると思う。とはいっても、なかなか思いつくのは難しい。思いついたナッジがポイ捨て問題などを一気に解決したらノーベル賞もんだ。